不動産の購入を考えている方のなかには、構造によってそれぞれ何が違うのか、気になっている方もいるでしょう。
また、どのような魅力があり、どういった注意点があるのかを気にする方も多いと考えられます。
本記事では、新築木造住宅とRC造住宅、それぞれの違いやメリット、注意点などについて解説します。
新築木造住宅とRC造住宅との違い
新築木造住宅とは、木材をメインの素材として使用して建てられる物件です。
基礎部分はコンクリートを使用し、柱や梁などの構造をなす素材には、ヒノキやスギといった木材を使用しています。
一方のRC造とは、鉄筋コンクリート造のことを指します。
鉄筋を組み上げ、そこへコンクリートを打設することで構造体をつくりあげる工法です。
一般的に、木造住宅は戸建てやアパートなどに多く用いられる工法で、鉄筋コンクリート造はマンションや商業ビルなどで採用されます。
つまり、双方の大きな違いは、構造に使用する素材です。
もちろん、素材だけでなく、工法そのものも大きく異なることを覚えておきましょう。
新築木造住宅とRC造住宅それぞれのメリットと注意点
新築木造住宅は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造などに比べると、低コストで建てられるメリットがあります。
また、注文住宅なら間取りの変更も容易で、自由度の高い家づくりを実現できるでしょう。
天然の木を用いた家は、日本の気候や風土にもマッチしており、どのような季節でも快適に過ごせる魅力もあります。
注意点としては、火災に弱いことが挙げられます。
どうしても木をメインの素材として使用するため、火災の発生によって焼失してしまうおそれがあります。
また、鉄筋コンクリート造に比べると、やや耐久性が低いのも注意点です。
RC造の魅力は、耐久性と強度の高さです。
コンクリートを鉄筋で補強しているため、堅牢な造りを実現でき、遮音性や耐震性にも優れています。
素材の性質上、火災に強いのも魅力といえるでしょう。
注意点としては、コストが高くなることが挙げられます。
コストが高くつくうえに、工期も長くなりがちであるため、一般住宅の工法として採用されるケースは多くありません。
遮音性に優れてはいるものの、実際には壁や床などの厚さにより、性能は大きく変わります。
鉄筋コンクリート造だからといって、必ずしも遮音性に優れているとはいえないのです。
まとめ
新築木造住宅とRC造住宅の違いや、それぞれのメリットについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
どちらにも魅力がありますが、同じように注意点があることも覚えておきましょう。
それぞれの特徴を把握しつつ、ベストな住まいがどちらなのか判断してください。
長野市での不動産探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓