新築戸建てのマイホームを購入したり建てたりすることは一生で何度も経験することではないため、室内のデザインにこだわりたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。
そんな方に人気なのが、吹き抜け天井を取り入れた空間づくりです。
そこで今回は吹き抜け天井を取り入れるメリット・デメリット、注意点について解説します。
新築戸建てで吹き抜け天井を採用するメリット
吹き抜け天井を採用すると外の光を取り込みやすく、室内が明るい空間になるメリットがあります。
とくに暗くなりやすい2階の空間にも光を取り込めるため、昼間は照明を使わずに過ごすことも可能でしょう。
1階と2階の通気性が良いことから、光だけではなく新鮮な空気もめぐりやすいメリットがあります。
また、1階と2階を仕切る天井がない分開放感も演出できます。
吹き抜け天井は圧迫感のない空間を目指したい方、建物全体を気持ち良く換気したい方、自然光を取り入れたい方におすすめです。
新築戸建てで吹き抜け天井を採用するデメリット
吹き抜けを採用すると、天井部分に設置した照明、窓、シーリングファンなどの掃除がしにくいデメリットがあります。
通常の天井に比べて高さがあるため、無理に掃除をしようとすると危険が伴います。
掃除を怠ると高い場所に積もったホコリが下に落ちてくるため、掃除のしやすい構造や道具を事前に考えておくことが大切です。
また吹き抜けは外気の影響を受けやすい、空間の仕切りが少なく2階までの通気性が良いなどの理由からエアコンが効きにくいデメリットもあります。
吹き抜けがない住宅に比べて設定温度に調節できるまで時間がかかるため、出費が増える可能性があります。
エアコンによる光熱費が高くなっても吹き抜けの構造を取り入れたいかどうかを慎重に検討しましょう。
新築戸建てで吹き抜け天井を採用する際の注意点とは?
吹き抜け天井を取り入れた物件を購入したり建てたりする場合、照明の位置について慎重に検討することが大切です。
高い場所に照明を設置すると電球を交換するのに手間がかかります。
天井まで届く高さの脚立を用意して自力で交換することも可能ですが、転落するリスクがある点に注意が必要です。
また、電球交換を依頼する場合は定期的にコストがかかります。
ストレスなく長く暮らすためにも、吹き抜け部分の電球交換や掃除などをどのようにおこなうのか事前に考えておくことが大切です。
また吹き抜けは1階と2階の仕切りが少ないため、物音が響きやすい点に注意が必要です。
実際に住んでみると「テレビや音楽の音が響いて居心地が悪い」と感じる可能性もあるため、内覧の際に音の響き方をチェックしてみると良いでしょう。
また、一緒に暮らす家族の生活スタイルと吹き抜け構造が合っているかどうかを慎重に検討してみましょう。
まとめ
吹き抜け天井は明るくて開放感のある空間を作りやすく、インテリアにこだわりのある方におすすめの構造です。
ただし、照明の交換や高い部分の掃除など将来的な注意点について考えることが大切です。
メリットとデメリットを比較検討して、理想的なマイホームを手に入れましょう。
長野市での不動産探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓