新築戸建のマイホームを購入したいとお考えの方は、初期にかかる売買価格だけではなく維持費についても知っておくことが大切です。
維持費について把握することによって、より具体的な予算計画が立てられます。
そこで今回は、新築戸建にかかる維持費の相場や内訳、修繕費などについて解説します。
新築戸建の維持費は年間でいくらかかるの?平均相場をご紹介
新築戸建を購入する場合、契約時に必要な費用だけではなく所有している間にも維持費が発生します。
年間の平均相場は約40万円~50万円といわれており、維持費の金額は物件の価格やスペック、住んでいる地域、加入している保険商品などによって異なります。
また別で駐車場を借りる場合の費用、住宅設備に不具合が生じた場合の修繕費用などがあれば、さらに増える可能性があるでしょう。
住宅ローンを組んでいる方は毎月の返済額ばかりに目が行きがちです。
しかし、購入後はさまざまな維持費が発生することを具体的に算出して予算計画を立てることが重要です。
おすすめ情報:長野市戸建て住宅一覧
新築戸建の購入にかかる維持費の内訳を解説!それぞれいくらかかる?
維持費として発生するおもな項目の1つ目に固定資産税があり、土地と建物で2,500万円の住宅の場合は1年間に約35万円ほどかかります。
毎年1回支払わなければならない税金で、土地や建物の評価額をもとに算出されます。
2つ目に火災保険や地震保険の費用で、年間の平均相場は1万円程度です。
とくに火災保険は住宅ローンを組むうえで加入することが条件となっているケースも多く、ほとんどの人が支払う維持費といえるでしょう。
商品や契約内容によって金額が大きく変わるため、いくつかの商品を比較すること、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
3つ目は自治会費で、こちらも年間の平均相場は1万円程度です。
自治会費は住んでいるエリアによって金額が異なります。
ほかにも光熱費や駐車場を借りる場合の代金などがかかるため、どのような費用が年間でいくら程度必要なのかをリストアップしてみましょう。
新築戸建に必要な維持費のひとつ「修繕費」はいくら必要なのか?
新築戸建を所有するうえで発生する可能性がある維持費のひとつに、修繕費があります。
新築で戸建てを購入してもずっときれいで正常な状態が続くとは限らず、時間の経過とともに見た目や設備も劣化していきます。
具体的にはフローリングや壁紙の貼り換えで1万円~6万円、外壁の劣化補修は50万円~200万円、キッチンや風呂場などの故障による設備交換は100万円~200万円程度が平均相場です。
金額は修繕する場所によって大きく変わるため、毎月のローン返済額や維持費、生活費を支払っても無理なく貯められる金額を少しずつ積立しておきましょう。
おすすめ情報:長野市戸建て住宅一覧
まとめ
新築戸建を購入する際は契約時に必要な費用や毎月のローン返済額だけではなく、ほかにもさまざまな維持費が発生することを知っておくことが大切です。
税金や保険料の請求が届いて「知らなかった」と慌てることがないように、事前に具体的な予算計画を立てておきましょう。
長野市周辺で新築戸建てをお探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓