住環境にこだわった安全性の高い住宅なら、フラット35Sというものがおすすめです。
今回はこのフラット35Sとフラット35の違いや特徴や利用できる条件についてご紹介していきます。
住宅ローンを組む場合はぜひ参考にしてみてください。
住宅ローンのフラット35Sとは?フラット35とどんな違いがあるのか
フラット35がどんなものかというと、住宅金融支援機構と民間金融機関がともに提供している住宅ローンを指します。
長期の固定金利は民間の住宅ローンではリスクが高いので、長期的な固定金利のリスクを住宅金融支援機構が担っているといった状態です。
そしてそのフラット35のローン利用者が耐震性や省エネ設計などにより優れた住宅を購入する際に金利を下げるものです。
エコや耐震性、バリアフリーといった品質の高い住宅の金利が一定期間下がる、と考えると解りやすいです。
2種類のプラン
フラット35Sには借り入れ当初から金利が10年間下がる金利プランAと、借入当初から5年間借り入れ金利が下がる金利プランBが存在しています。
引き下げる期間が長い金利プランAは、省エネや耐震といった水準が高めになり、物件自体の金額も少し高額になります。
おすすめ情報:長野市戸建て住宅一覧
住宅ローンでフラット35Sを利用できる条件とは?
金利プランAの対象住宅においては比較的高い水準で、バリアフリー性、耐久性・可変性、省エネルギー性、耐震性といった基準を満たす必要があります。
その基準は省エネルギーであれば住宅性能表示制度の一次エネルギー消費量等級5の住宅であったり、耐震性なら住宅性能表示制度の耐震等級3の住宅となります。
比べて金利プランBの場合はこれが少し緩和され、省エネの部分なら住宅性能表示制度の断熱等性能等級4以上になっていれば問題ありません。
耐震性も住宅性能表示制度の耐震等級2以上の住宅となるので、プランAよりは基準は緩くなっています。
フラット35Sを活用することによって、借入金額から金利が下げられていますので、利息も当然少なく済みます。
とくにこうした基準を満たした住宅はもともとの金額が高額であることが多いです。
少しでも出費を抑えたいとお考えであれば、こうしたフラット35Sを活用してみるのも良さそうです。
フラット35Sはフラット35の技術基準にくわえて、それぞれのプランの基準を満たしている必要がああります。
おすすめ情報:長野市戸建て住宅一覧
まとめ
住宅ローンのフラット35Sとは、バリアフリー性、耐震や省エネ設計の住宅ローン金利が一定期間下がるものです。
金利に違いがでるのは、その基準値が厳しくなるかどうか、という部分です。
条件さえ満たせば、こうして金利が下がる場合がありますので、該当の住宅に住んでいる場合は一度検討してみましょう。
長野市周辺で新築戸建てをお探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓