狭小住宅という言葉を耳にしたことがある方は多いかと思いますが、狭小住宅のメリットは何かと言われるとよくわからない方が多いのではないでしょうか。
今回は狭小住宅とはどんな住宅なのかを知るとともに、都市部で人気がある理由も見てみましょう。
マイホーム購入を検討している方にチェックしてほしい狭小住宅のメリットと、注意したいデメリットをまとめます。
マイホームを狭小住宅にするメリットとは?土地代を抑えられるだけじゃない
スモール住宅ともいわれることがある狭小住宅。
しっかりとした定義はありませんが、15坪の敷地に建てられる小さい住宅が狭小住宅です。
また、小さい家でも、大きな土地に建てられているものは狭小住宅ではありません。
狭小住宅には、マイホームを購入する方にとってメリットと感じるポイントがたくさんあります。
1番の魅力は、土地代を抑えられる点です。
長野県でも利便性の高い立地とそうではない立地で、土地代は大きく変わります。
大きな土地が必要な家だと難しくても、狭小住宅であれば土地代が高い都市部に家を持てる可能性が高くなるでしょう。
都市部は土地代が高いのはもちろん、空いている十分な土地を探すのも難しく、購入は困難です。
しかし、15坪くらいの狭い土地なら都心に近いエリアでも物件を探すことができるかもしれません。
また、土地の面積が狭いため、税金を抑えられるのもメリットです。
固定資産税や都市計画税とは、土地の広さに比例して課税されるため、狭い土地である狭小住宅は税金が安くなります。
狭さだけじゃない狭小住宅のデメリット!小さいマイホームで快適に生活するポイント
狭小住宅は狭い土地に建てる住宅なので、建築費用が抑えられると考える方もいますが、逆に建築コストが高くなるケースがあります。
狭い土地に建てるため、独特な建物になってしまうことがあるからです。
また、間口が狭い土地は土地に重機を入れることができないので、普通に住宅を建てるよりも人件費が高額になってしまう場合があります。
さらに、隣の家と距離が近くなるのも狭小住宅のデメリットです。
狭小住宅を建てるのは都心部が多く、建物と建物の間が狭くなります。
隣の家との距離が近くなると隣の家の生活音が聞こえ、マイホームの生活音も隣家に聞こえてしまいます。
狭小住宅で快適に生活するためには、防音対策をしておくのがポイントです。
生活スペースを他の家とは違うようにするのも、防音対策の1つの方法です。
たとえば、多くの場合リビングは1階にするので、あえて2階にリビングをつくることで、隣家の音や視線が気になりにくくなるかもしれません。
まとめ
マイホームを狭小住宅にするメリットとデメリットをご紹介しました。
狭小住宅は土地代を抑えて都市部に家を持てるだけでなく、税金の負担も軽くなるメリットがあります。
都市部で便利な暮らしをしたい方は注目の狭小住宅。
マイホームの購入を検討している方は、狭小住宅も候補にいれてみてください。
長野市での不動産探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓