ゴミ出しについては市区町村によって独自のルールがありますので、お住まいの地域のルールをきちんと把握しておかなければなりません。
長く暮らしていると、地域のルールをわかっているつもりでもルールの改正を見逃していることもあるでしょう。
そこで今回は、長野県長野市のゴミ出しルールについてご紹介します。
長野市にお住まいの方も、長野市への引っ越しを考えている方も、ぜひ参考にしてみてください。
長野県長野市のゴミの収集日と収集時間は?
まずは、収集日や収集時間といったゴミ出しの基本情報を確認しましょう。
収集日
●可燃ゴミ:1週間に2回もしくは1回
●プラスチック製容器包装:1週間に1回
●ペットボトル:2週間に1回
●不燃ゴミ・紙・缶・ビン:4週間に1回
収集する曜日は地区によって異なりますので、ゴミカレンダーを参照してください。
収集時間
ゴミ出しは収集日の朝8時までにおこないます。
実際の収集は8:00~17:00にかけて各集積所を巡回する形でおこなわれます。
おすすめ物件情報|長野市の新築戸建一覧
長野県長野市のゴミ出しの分別ルールは?
長野市の家庭ゴミは次の8つに分別して出します。
●可燃ゴミ:生ゴミ・紙おむつ・くつ・かばん など
●不燃ゴミ:陶磁器・鍋、フライパン・家電・ライター など
●プラスチック製容器包装:プラスチック製のボトル・包装 など
●紙:新聞・雑誌・段ボール・内面の白い紙パック など
●缶:飲料缶・缶詰の缶・使い切ったスプレー缶 など
●ビン(乾電池):ビン(無職、茶色、その他の色に分別)・ボタン電池と充電池以外の電池
●ペットボトル:ペットボトルマークのあるもの
●剪定枝葉等:1mくらいの長さにして束ねる。1月~3月は収集なし
可燃ゴミ・不燃ゴミ・プラスチック製容器包装は、長野市専用の指定袋に入れて出します。
指定袋はスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどで購入可能です。
指定袋に入らない大きさのものは粗大ゴミ扱いとなり、粗大ゴミシールを貼って出します。
ゴミ分別アプリ「ごみ NAVI for 長野」とは?
「ごみ NAVI for 長野」は平成28年度に開発された、長野県長野市のゴミ分別や収集情報を簡単に確認できるスマートフォン対応のアプリです。
捨てたいものの品名を検索、またはリストから選ぶと、ゴミの区分と集積所やゴミ処理施設へ出すことは可能かを調べられます。
また、自分の地区を設定しておけば、ゴミ収集日のカレンダーが見られます。
「ごみ NAVI for 長野」は当時の当時の信州大学生が開発が開発したもので、iPhone版、Android版があり、ダウンロードと利用は無料です。
おすすめ物件情報|長野市の新築戸建一覧
まとめ
長野県長野市では家庭ゴミは8つに分類して、朝8時までに指定の集積所に出します。
地区ごとの収集日はゴミカレンダーで確認してください。
品物ごとのゴミ区分や出し方、地区の収集日は、スマートフォンアプリ「ごみ NAVI for 長野」でも調べられます。
長野市周辺で新築戸建てをお探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓