長野市にある「長野県立美術館」が、2021年にリニューアルオープンしました。
建物が風景の一部となるよう「ランドスケープミュージアム」をコンセプトに一体的に計画されており、美術館でありながら多目的に公園としても利用できるため、気軽に楽しめる施設です。
この記事では、長野県立美術館の魅力やアクセス方法などについてご紹介します。
長野市の長野県立美術館~概要と展示品~
長野県立美術館の概要と展示品をご紹介します。
長野県立美術館の概要
長野県立美術館は、1966年善光寺に隣接する城山公園内に「財団法人信濃美術館」として発足後、県に移管され「長野県信濃美術館」となりました。
そして2021年には「長野県立美術館」へと改称し、リニュアルオープン。
本館では「鑑賞」「学び」「交流」「研究」を軸に、郷土作家の作品や信州の風景画を中心とした展示や企画展をおこなう以外にも、多岐にわたって活動や発信をしています。
併設されている東山魁夷館は、1990年に開館しました。
東山魁夷館では、長野県を愛した日本画家である東山魁夷の作品が展示されています。
長野県立美術館の展示品
本館には長野県にゆかりのある芸術家の作品や信州の風景など、4,600点を超える作品が所蔵されています。
本館の主なコレクションは以下のとおりです。
●菱田春草「羅浮仙」1901年頃
●丸山晩霞「初夏の志賀高原」1909年頃
●荻原碌山「女」1910年頃
●林倭衛「出獄の日のO氏」1919年頃
また、東山魁夷館には日本画家である東山魁夷の940点にも及ぶ作品が所蔵されています。
東山魁夷館の主なコレクションは以下のとおりです。
●「山谿秋色」1932年 :長野―群馬県・志賀高原
●「緑響く」1982年:蓼科高原・御射鹿池
●「夕静寂」1974年:長野〜岐阜県・奥穂高
●「静映」1982年 :飯山市・斑尾高原 希望湖
長野市の長野県立美術館~交通アクセスなど利用情報~
長野県立美術館までの交通アクセスなど、施設利用情報は以下のとおりです。
●所在地:長野県長野市箱清水1-4-4
●開館時間:美術館/9:00〜17:00(展示室入場は16:30まで) 屋上広場/夜間及び休館日は閉鎖
●休館日:水曜日(5/5、11/3、2/23は祝日のため開館し、翌日の5/6、11/4、2/24は休館)、年末年始(12/28〜1/3)
●観覧料:一般 /700円(本館コレクション展を開催していない日は500 円)、大学生及び75歳以上/500円(本館コレクション展を開催していない日は300 円)、高校生以下または18歳未満/無料
●アクセス方法:JR長野駅からバス約15分
●駐車場:なし
長野県立美術館にはどの席からも善光寺が見えるフレンチ&イタリアンレストランや軽食やドリンクを提供しているカフェがあり、いずれのお店でも長野県産の食材を楽しむことができます。
また、オリジナルグッズや生活雑貨、書箱などが販売されているミュージアムショップもおすすめです。
おすすめ物件情報|長野市の新築戸建一覧
まとめ
長野市にある長野県立美術館は2021年に、ランドスケープミュージアムをコンセプトにリニュアルオープンしました。
長野県に関する美術品を楽しめるだけではなく、無料で利用できるスペースもあるので公園としても利用できることが魅力。
また、レストランやカフェ、ミュージアムショップも併設されているので、食事やお買い物をして一日中ゆっくり過ごせる施設です。
是非とも、長野県立美術館で充実した休日を過ごしてみてくださいね。
長野市周辺で新築戸建てをお探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓