オール電化、エコハウス、など環境問題によって注目されている住宅が増えてきています。
そのなかで、LCCM住宅というものをご存じでしょうか?
今回は、LCCM住宅について、LCCM住宅で補助金がもらえる条件や、メリットやデメリットをご紹介します。
LCCM住宅購入で補助金の条件とは?
LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅は、住宅の建設時から廃棄までのあいだを通して、CO2排出をマイナスにする住宅です。
一方、ZEH(ゼッチ:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、住んでいる間は太陽光発電などによる再生可能エネルギーを利用し、エネルギー収支をゼロにする住宅です。
取り組む期間や削減対象に違いがありますが、どちらも政府が推し進める環境にやさしい住宅です。
LCCM住宅の認定には、以下のいずれかの基準を満たす必要があります。
●CASBEE(キャスビー:建築環境総合性能評価システム)の評価でランクがSまたはAであり、かつライフサイクルCO2評価が5つ星である住宅
●国の建築物等先導事業(省CO₂先導型)LCCM住宅部門において、補助金の交付を受けた住宅
補助金を受ける条件としては、ライフサイクルCO2評価がゼロ以下で、ZEHの要件を満たす品質が確保された住宅でなければなりません。
LCCM住宅購入のメリットとは?
代表的なメリットは3つあります。
断熱性
断熱性、気密性の高い材料を使用するため、省エネルギーで夏は涼しく、冬は暖かく暮らせます。
また外気温に影響されにくいので、冬場のヒートショック対策にも有効です。
光熱費
断熱性、気密性が高いため、冷暖房の効率が良く使用頻度も下がり、光熱費への削減に繋がります。
環境と人に優しい
建築時から解体を通してCO2排出量をマイナスにするLCCM住宅は、環境や人に優しい住宅です。
LCCM住宅購入のデメリットとは?
前述のメリットを生むためには、デメリットもあるのが事実です。
建築費の高さ
太陽光発電、高性能な断熱材と断熱性能が高い窓サッシなど、LCCM住宅に必要な材料、設備は高額なものが多いです。
初期費用は高いですが、以降の光熱費の安さ、補助金が受けられるメリットを考えれば、最終的にプラスに転じる期待が見込まれます。
対応できる建築会社
LCCM住宅の商品としての普及はまだ活発ではありません。
先進的な建築会社でしか対応できないのが現状で、対応できる建築会社が他県にしかない場合もあります。
住宅のデザインに影響
太陽光パネルの積載により、屋根の形状や部屋の間取りに影響するケースもあります。
まとめ
政府は、ZEHもLCCM住宅も環境問題への取り組みの一環として推し進めているので、これからの住宅と言えます。
LCCM住宅の購入は、初期費用が高く、現在普及途中のため、手が出しにくいかもしれませんが、補助金をはじめ、新築の認定住宅として税金控除にも期待できます。
住宅購入を考えられている場合は、環境や人に優しいLCCM住宅は、長い目でみれば快適な生活を持続できる住宅と言えます。
おすすめ物件情報|長野市戸建一覧
長野市周辺で新築戸建てをお探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓