空き家を所有しているときは、物件で火災が起きないように注意しておきましょう。
住んでいる方がいなければ火元もなさそうですが、思わぬ理由で火災が起きることも、実は少なくないのです。
今回は、空き家で火災が起きる原因とその対策のほか、火災が起きてしまった場合における持ち主の責任もご紹介します。
空き家で火災が起きる原因
空き家で注意したい火事の原因は放火であり、明確な意思を持って火を放たれることも珍しくありません。
放火は世間でよく起きている犯罪であり、無人の家は犯行を目撃されるリスクの低さから、標的にされてしまうことも多いのです。
また、ポイ捨てされたタバコから火がついて火災に至ることもあります。
さらに、無人の家の室内から出火する可能性もあるため注意が必要です。
普段住んでいる方がいないと室内の設備が劣化しても気づきにくく、ガス漏れや配線機器のトラブルが起きて火災につながることがあるのです。
おすすめ物件情報|長野市戸建一覧
空き家での火災を防ぐ対策
空き家での火災を防ぐためには、物件の管理をしっかりおこなうことが大切です。
十分に管理されていない空き家は、えてして放火のターゲットにされてしまいます。
人が住んでいる周りの住宅と同じように見えるよう、日ごろからこまめに手入れをしておきましょう。
たとえば戸締まりを忘れずにおこなうのは基本であり、玄関や窓はしっかり閉じて施錠もしてください。
雑草や庭木が伸び放題では空き家だと見抜かれてしまうため、敷地の手入れを定期的におこなうことも大切です。
敷地のゴミや不用品も片付けておくと、放火のターゲットにされる確率が下がるうえ、ポイ捨てされたタバコから火がつくおそれも減ります。
あわせて室内の管理も重要であり、火元になりかねない設備は定期的にチェックし、すでに劣化が進んでいるものは修理や撤去をしておくのも対策になります。
空き家で火災が発生!持ち主の責任はどうなる?
空き家で火災が起きた場合、基本的には持ち主に責任はないとされ、隣近所への賠償などは不要です。
放火が原因の火災も同様であり、突如として重い賠償責任を負う心配はありません。
ただし、空き家の持ち主の過失が重いと判断される場合は別であり、損害を被った方への賠償が例外的に求められます。
何が重過失にあたるかは一概にはいえないものの、火災が起きる可能性を十分に認識していたにも関わらず空き家を放置していた場合、持ち主が責任を問われるおそれがあります。
まとめ
放火やタバコのポイ捨てなど、無人の家で火災が起きる原因は複数挙げられます。
出火を防ぐためにも、窓や玄関をしっかり閉めるといった管理を、日ごろから心がけておきましょう。
火災が起きたとしても、基本的に持ち主の責任は問われませんが、過失が重いと判断された場合は例外ですのでご注意ください。
長野市周辺で新築戸建てをお探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓