事故物件については、精神的に受け入れがたいという方もいらっしゃれば、安ければ気にせずに住めるという方もいるのではないでしょうか。
ただし、もし購入するのであれば、費用が安く済むというメリットだけではなく、将来の資産性や注意点にも目を向けるべきです。
今回は、古家付き事故物件を購入する際のメリット・デメリットや物件を検討するときの注意点について解説します。
そもそも事故物件とはどのような物件なのか?
事故物件とは、自殺や殺人事件などが過去に起きた、つまり「心理的瑕疵」がある物件のことです。
売主は買主に対する告知義務を負っているため「過去にどこで何があったのか」「事件や事故のあとどのように対処したのか」を伝えなければなりません。
売却価格が安くなる理由としては、そもそも数が少ないうえに需要もあまりないことから流通性が低く、競合や競争が起こらないことが挙げられます。
また、心理的瑕疵があるせいで買い手がなかなかつかないことも、安くなる理由のひとつです。
古家付き事故物件を購入するメリットとは?
古家付き事故物件のメリットは、相場よりも安く購入できることです。
また、なかなか買い手がつかず競争率も低いため、じっくりと物件を選ぶ余裕があり、一般的な物件よりも価格交渉がしやすくなります。
購入後に古家を取り壊して新しい家を造りなおすのであれば、元の家であった事件もあまり意識せずに済むでしょう。
ただし、事件や事故が起きたという過去はどうしても変えられず、物件そのものの資産性が低いというデメリットも無視できません。
もし売却することになっても、なかなか買い手が見つからないおそれがあります。
さらに、心理的瑕疵があることで、購入当初は気にしないつもりであったとしても、実際に住んでみるとストレスを感じてしまう方もいるでしょう。
古家付き事故物件の購入を検討するときの注意点とは?
古家付き事故物件の購入を検討する際は、事故物件となってしまった要因を知る必要があります。
いつ・どこで・なにがあったのかをしっかり把握し、現在はどのような状態になっているのかも確認しておきましょう。
また、古家付きの場合は、解体や整地に費用がかかることにもご注意ください。
解体費用は物件の状態によって大きく変わるので、場合によっては予想額を超えてしまいます。
古家の解体後に同じような建物を新築できるかどうかも確認しなければなりません。
建物を建築する際にはさまざまな規制があり、その内容によっては希望どおりに建てられないケースがあります。
おすすめ物件情:長野市戸建て一覧
まとめ
古家付き事故物件は、競争率が低く安く購入できるというメリットがありますが、資産性が低いのが問題です。
購入を検討する際は、心理的瑕疵の内容を把握し、さらに古家の解体費用や建物を新築する際の各種規制についても確認しておきましょう。
長野市周辺で新築戸建てをお探しなら、私たち(株)ブレイントラストにお任せください!
不動産のことで分からないことがありましたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓